人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆるめ温泉芸者日記


by yurunikki
生きるっていうのは、
常に何かを犠牲にしているんだな
と最近よく思う。

こうして毎日御飯を食べられていることも。
こうして毎日歩いていられることも。
こうして毎日楽器を弾いていることも。

この世にぽとんと生まれたその日から
私の犠牲は出続けているんだなと。

それで大事なのは、
犠牲にしているものやことに気付いて、
そのこと自体をじっと見詰めて、受け止めて、
「ありがとう」と言ってから
そのあと、
それ自身に償うのではなく
まずは自分自身に、それから
犠牲にしているもの以外の自分とは違うものに、
注いで、満たして、温めることなのかも
しれない。

生きる事は、罪ではないと思う。
だから、償ってはいけないんだと思う。
償おうとすると、償えなくなる。
償うことは、想像よりもずっとずっと難しい。

だからこそ、
もらうよりも与えることが大事で、
与え続けることが大事で、
闇を見詰めても、闇の中にいても、
光を求めることが大事で、
黒を知った上で、白を描くことが
大事なんだと思う。
それは、白ばかりを夢中に描いている
のとは、全く違うこと。
子供の時と、今はやっぱり違う。
今と、死ぬ時は、やっぱり違うんだろう。

生まれた時は、誰でも真っ白で、
色々覚えて、学んで、歩んでいくと、
色んな色が重なって、色々混ざると、
そのうち、みんな黒くなる。
黒くなると、いくら慌てて白を塗っても
なかなか白は取り戻せない。
そうか、慌てるからいけないんだ。
時間をかけて、少しずつ白に
近づければいいんだ。
いつか死ぬその時まで。

たとえ真っ白になれなくても、
それはそれできっと幸せ。
白に方向が向いているから。

大事なのはどこにいるかよりも、
どこに向かっているか。

自分を白く塗ってくれるもの、
白い絵の具、それに出会ったとき、
人は、感動し、共感し、揺さぶられて
満たされて、漂白されるのだろうな。

それは、
人であるかもしれないし、
音楽であるかもしれないし、
絵であるかもしれないし、
自然であるかもしれないし。

それに、気付けることが、
気付く自分でいることが、
大事であり、そうでありたいと思う。


などとぶつぶつ考えたここ数日。
# by yurunikki | 2006-09-03 04:46

さちこ(若冲)

「若冲と江戸絵画展」
を上野で観て来た。

http://www.tnm.jp
http://www.jakuchu.jp

何という色彩感覚
何という構成力
何という美意識
何という繊細さと大胆さ


久方ぶりのカウンターパンチ。
魂を吸い取られてしまう、
迫ってくる美しさと大迫力


今にも動きそうな柳と鳥と。
今にも襲ってきそうな虎と。
今にも鳴きそうな牛と。

生命力に満ちている。



すごいもんに出会うと、
声も出ずに、心が空っぽになる。
それからしばらくして
じわじわと少しずつ満ちてくる。

心の中の大掃除。
いいもん観たわぁ。

また行こうかな。
今週末まで開催。
# by yurunikki | 2006-08-23 23:03

さちこ(香水)

さちこ(香水)_a0025497_7364170.jpg






















思うところあって、久しぶりに絵を
描いた。ずっと描きたかった香水の瓶。
うぬぬ…
オヌシなかなかやるのぉ
難しいではないか。

瓶の中の屈折や反射の感じとか
光の加減とか
液体のとろーんていう感じとか
香りとか
色の変化とか
瓶の角の微妙な丸みとか


難しい!
…が、久しぶりだったので
とても新鮮で楽しくて
またもや時間を忘れて夢中になってしまった

今日はオーディションを聴講
うーーーん
つくづくオーディションは分からない。
水物っていうかなんていうか。
もうあまり何も考えないでいこう。


何事も色々な方向から「見詰める」ことって
大切だなと思った今日一日。
今日の練習は専ら音程=和声に集中。
今までと違う感覚が得られた。
ふむふむ

とにかく楽器を弾いてて楽しかった
→これ、大事
# by yurunikki | 2006-06-08 07:37
観てきました。
ピナバウシュの'Ten Chi'
と言っても、立ち見席。
と言っても、かなりの立ち見席。

開演前、チケットは勿論売り切れ。
いつものように、チケット余って売りたい人が
いるかと思っていたら、逆に
「Gesucht」(チケット探してます!)という
札を持った人がちらほら。
いつもとは全く違う状況に
これは埒が明かんと、裏からまず潜入。
といっても、いつも使ってる楽屋口ですが。
大抵いつも、内部の人が座っている席に
潜り込んでみたら、まだリハーサル中。
やっとリハが終わり、観客が入ってきたところで
チケットモギリのおばちゃんに案の定見つかる。
「すみませんでしたー」といそいそと退場。
リハーサルを垣間見てしまったものだから
その凄さを味わってしまった私、
さそり座の女の執念がめらめらと燃えてきた。
「どうにか観たい!!!!!」
ない頭をフルに使って、アイディアを探しつつ
裏の廊下を歩いていたら、いかにも
「裏方さん」風の女の人が。
「あのぉ…どこか、席ないですかねぇ??」
「ああ、あなたも観たいの?バレエ?
私も観に行く所だからよかったら一緒に来る?」
「本当に~~~~~!?(満面の笑み)」
「ただし、席はないけどね・・・!」

と、案内されたのが、舞台袖!!
そうか、こんな所があったとは。っておい。
彼女は、紙吹雪を上から撒いたりする
(多分)大道具さん。チケットが売り切れの時は
たまにここで舞台を横から観るという。

普段オケピットの所も、今日は舞台になっていた
ため、舞台の前方は、近くにあるモニターで鑑賞。
だから、全体像がしっかりは掴めなかったが、
そのかわり、舞台に出る直前のダンサー達の姿、
息遣い、裏方さんのお仕事…などなどじっくり
味わった。ダンサーさんとの距離、
10センチ…
5センチ…
0センチ。(どどうも・・・すみません^^;)

あああ、緊張した。
存在感を消そうと無の境地を1人で
開いていた。邪魔したくなかったし。
(そういう問題じゃないか…笑)

それにしても、一人一人が何と生き生きとしている事。
何とまぁ、かっこいい!!
特に本番直前のダンサーの目とオーラ。
たまらない。

Tanztheaterと言うだけあって、
もうあれはダンサーではなくて、みな役者。
それも、とびっきり個性的な、
とても魅力的な。
踊り出すと、もっともっと。
溢れ出している、生命力。

日本がテーマのこの作品
森山良子の「サトウキビ畑」や
和太鼓のサウンドが大きく流れたり、
あのサダコをイメージしたとしか思われない
白服の黒髪女性のダンス(足音を自分で
マイクで発声←大爆笑)や、ネクタイを
何本も持って、スーツ姿の男性が何人も
踊り狂ったり、ユーモア満載の舞台。
後半から降り続く紙吹雪は、散りゆく桜の
ようでもあり、降り続く雪のようでもあり。
その白い絨毯で、ぐるぐるとダンサーが
踊ると、床がまるで、日本庭園のように。

終演後、ピナバウシュご本人さまが
すぐそこにいらしたから、
いてもたってもおられず、お近づきに。。。

「今日、私は日本を見ました。」と
感動を思わず伝えたら、
「まぁ本当?」と
嬉しそうににこっと笑ってくださった。
なんて、静かな人なんだろう。
なんて、美しい女性なんだろう。

たくさんのエネルギーをもらった感動の一夜。
明日もあの席で観ようかなぁ…。寿命が縮まるか。



ピナバウシュ・ヴッパータール舞踏団のページ↓
http://www.pina-bausch.de/

あの楠田枝里子さんのページの
「ピナバウシュ中毒」面白い。
個人的に、「消しゴム」がかなりツボ↓
http://www.erikokusuta.com/


写真;さちこ(ピナ・バウシュ)_a0025497_18374.jpg究極の立見席より。カーテンコール。
# by yurunikki | 2006-05-31 18:03

さちこ(否定と肯定)

今日は弾きながら色々思った。
日常生活で色々なことをする自分、
色々なことを感じる思う自分が
いるわけだが、どの自分も自分であって
それを受け止めることが大切だなぁと。

「さっちゃんは、ものごとを
否定から入る人だね。」
とある人に言われたこと。
ずっと心に残っていた。
確かにそう。
否定から入るから、理屈っぽくなるし、
考えすぎるし、素直になれない。
そうなりたくない、そうならないようにと
努力しているけど、難しい。

色々な自分がいて、例えば、
絵を描いている自分、
ピアノを弾いている自分、
文章を書いている自分
これは、そのままなのだ。そのままの自分。
それがもし否定しているにせよ。
そういう否定している自分を、どこかで
自分で肯定できているから。
だからその作業は自然と好きになる。
好きだから続けたい自然と思う。

ヴァイオリンを弾いている自分。
これはどうだろう。
気付けば全てが否定形になっている。
だからコンプレックスから抜け出せない。
否定することを、どこかにある肯定を探す
手段として行うならまだしも、
否定をするために否定をしている
というような悪循環にいつしか陥っている。
自分ではない自分が、ヴァイオリンを通して
いつしか出来上がってしまっている。
だから、苦しい。
でも、弾かなくてはと思って弾き続けて
ますます自分ともう1人の自分の距離が
遠くなる。そして弾けなくなる。
この繰り返し。


形にこだわらない
自然でいること

何かを通して自分から浮き出てきたもの、
それは自分自身ともいえるが、
そのものだけを見詰める事。

絵だったらその色の重なりを観る眼。
音楽だったらその音の重なりを聴く耳。
料理だったらその味の重なりをみる舌。

自然であること→感覚的になること
かな?

少しでも肯定できたら、その状態を
繰り返し試してみること。
自分の感覚になるまで試してみること。


安藤忠雄氏の言葉

「建築がどうのこうのという前に、
 まず生きることが楽しく在りたい。」

結局それが大事なのだろう。
ヴァイオリンがどうのことという前に、
まず生きることが楽しくありたい。
# by yurunikki | 2006-05-29 21:51